2017.03.28

ブログネタに困ったら「ブックレビュー」のすすめ。「感想のメモ書き」ではなく、お役立ち記事として書くコツ。


月子が執筆した書評が現在発売中の雑誌に掲載されています。
↓  ↓  ↓
17-03-25_001.jpg
⇒「Mr.Babe Magazine VOL.03〜ミスターベイブマガジン3号」

「Mr.Babe Magazine VOL.03」でというポッチャリメンズのためのファッション・ライフスタイル誌です。当ブログをご覧くださった編集者さんからご依頼いただき、毎号、巻末カルチャーのコラムにて、1ページ5冊分の書評を書かせていただいています。


季刊ムックですが、雑誌不況の中、尖った切り口で頑張っていますので、ポチャメンの方、恋人や旦那さまがポチャメンの方、どうぞお手に取ってみてくださいね。


今号は、お笑いタレントのTKO・木下隆行さんの表紙がとってもカッコイイです♪ご自身初のファッション誌の表紙登場らしいですが、実は「BUCCA 44」というファッションブランドもディレクションしているという、お洒落さんなんですね。表紙も「BUCCA 44」からのコーディネートで、誌面でも春夏コーデがたくさん紹介されていまて参考になりますよ。

……と誌面の紹介をしたところで、今日はブックレビューについての「こぼれ話」です。
続きを読む

2017.03.14

引き寄せ力を高めるビジョンボードセミナーに参加。最速で夢実現する人の秘訣が見えた♪


3月も半ばとなり、年度終わりが見えてきました。「新年」という区切りもあれば「年度」の区切りもあり。そして、占星術的に言えば「春分」が「元旦」に当たるのだそう。


いろいろな時間軸はあれど、その時々の状況に応じて、自分なりの気持ちの「切り替え」や「目標設定タイム」として利用していくと、弾みをつけやすいと考えています。

私は春分という「宇宙元旦」に向けて、先週、秋篠野ゆかさんが講師を務める「引き寄せ力を高めるビジョンボードセミナー」に参加してきました。


自分の潜在意識をビジュアル化して、夢実現を加速すると言われているビジョンボード。一度作ってみたいと思っていたのですよね。

ビジョンボードを作ると、何がわかるか?ビジョンボードを作って飾る効果って?

セミナーで体験、お聞きした話をレポートしていきます。
続きを読む

2017.03.09

間違えやすい同音異義語の漢字の書き分け、できていますか?ボキャブラリーを増やす言葉の学習法。


よく使う「言葉」なのだけれど、漢字に変換するとき「あれ?」と迷う熟語がいくつかあります。同じ音・読みで意味も似ているけれど、厳密に言えばニュアンスが微妙に異なる、そんな同音異義語。だくさんありますよね。


私が迷うのは「タイセイ」。「体制」「態勢」「体勢」。他にもいくつかあるけれど、この3つの使い分けが紛らわしい


先日、クイズ番組でも出題され、林修先生が解説していました。


あなたは、きちんと使い分けできていますか?

続きを読む

2017.03.07

表現力のバリエーションを体感できる『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)。音楽を言葉で描く1つの見本がここにある!


自分は「書くよりも、読むほうが断然好き」ということに、気づいてしまった今日この頃。読書にどっぷり浸かっております。


皮切りとなったのは、雑誌掲載の書評用にと読み始めた、こちらの直木賞受賞作。

17-02-23_002.jpg
⇒『蜜蜂と遠雷』(恩田陸著/幻冬舎)


500ページ超の二段組の大作をほぼ2日間で読破してしまいました。これは「表現力をつけるにはどうしたらいい?」と悩む方には、ぜひ読んでもらいたいおすすめ本です!



続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。