2016.01.08

「ピンと来た方はお申し込み下さい」〜最近SNSで見かけるクロージングについての考察。


最近、たびたび目にして、気になっている「クロージング」の表現。


「ピンと来た方のお申し込み
お待ちしています」

「【残席わずか】ピンと来た方は
ぜひ、ご参加下さい」



のような「ピンと来た方」待ちのスタンス。


これまでのセオリーで行くと、「ピンと来させる」ためにコピーライティングのスキルを駆使してクロージングに持っていき、参加&購入ボタンを押してもらうものと思っていたのですが、それはもう古いのでしょうか?






ちなみに、「ピンと来た」表現を頻繁に目にするのは、facebookフィード。投稿主は女性でセミナー講師業をされている方が多い印象です。ただ、今日は男性がメルマガ上で書いていたのを見たので、徐々に「認知」されてきている旬のフレーズなのかもしれません。


たしかに、どんなモノでもサービスでも、「ピン」と来たから申し込むわけです。理屈で説得されるというよりも、感情が動かされることが、申し込みのポイントとなります。


これまでなら、商品そのものや、それを手にした後にもたらされるメリットを、あらゆる角度から並べ立てて、やんわりと「さあ、どうしますか?」と問いかけるのが一般的なやり方。


それに対して、冒頭のコピーは、「で、ここまで読んでピンと来てるの、来てないの?」と直接感情に切り込んで来るのです。読者に丸投げ、あるいは自分に相当自信がある。そんなふうにしか、私には思えません(笑)


ただ、このコピーを使う場合、ある前提があるようです。


それは、


「自分に対する認知を広めた上で、相手に投げかけている」


ということ。


SNSの特性を駆使して、まずは「自分」という人間を知ってもらう。名前を知ってもらう。場合によっては、自撮り写真も投稿して、会う前から「知り合いのような感覚」を植え付けることも可能です。



情報発信者と受け手との「距離感」がブログとは異なっているのですね。


加えて、ユーザーも「つながり」を求めている人が多い。「その人に会いたい、つながりたい」と思うことが、購入動機にもつながっていく。その過程はまさに「ピンと来る」と表現するにふさわしいものでしょう。



コツコツとブログに「お役立ち記事」を投稿して、認知を広めていくやり方もあれば、SNSに露出して集客していく方法もある。あるいは、2つを組み合わせて加速させる方法も。



大事なのは、思い込みにとらわれず、自分の「潜在顧客(読者)」がどんな表現を待っているのかを日々考えて、言葉を練っていかなければいけないということ。


そんな言葉とスローに向き合う私は、たぶん「ピンと来たら」というクロージングは、一生使えないだろうなあと思いますが(笑)



記事がお役に立ったら、ポチで教えてね♪
↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ
にほんブログ村

この記事へのコメント
こんにちわ
発信者と受け取る側の距離感って大事ですよね。
遠く離れていたらどんなにいい情報でもとどかないし
逆にとても近くなら、ちょっとした情報でも反応がある。
もっとSNSを活用して自分の認識してもらうようにがんばります。
Posted by きょろ at 2016.01.15 13:26
★きょろさん

そう「距離感」って、人付き合いでも、文章でも大事ですよね^^

SNSの活用、私も課題です。でも、ブログがベースというのは変わらないかな。
Posted by 月子 at 2016.01.20 10:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。