2016.06.22

300記事達成記念!「検索キーワード上位10語」から分析する人気記事紹介と読者心理の考え方


この記事にて、無事(?)300記事達成となりました!正直、このブログ、ここまで続けられるとは思いませんでした(笑)


なぜって、


「文章ブログなんて、地味な専門ブログにアクセスが来るの?」
「これといったキャッシュポイントもないし、どうするの?」


と思いながら始めたから(≧∇≦*)


でも、「好き」「得意」を武器にして仕事につなげたいという思いが乗り移り(?)、細々とではありますが、必要な方に見つけてもらえるブログに育ちました。読者の皆様、ありがとうございます♪


ブログアフィリエイトの師匠である風花未来さんのテキストをアフィリエイトしたり、自己発信のためのライティング指導、ブログ診断、表現力育成の講座や塾を開催したりなど、「ブログ起業」を叶えることができたのです。


150〜250記事達成まで、50記事区切りで「人気記事ベスト10」を集計し、ウケる記事のポイント解説を行うのが恒例でしたが…今回は趣向を変えて、検索数の多かった「キーワード」を発表&分析してみますね。

※忍者アクセス解析にて3月1日〜本日までの数字を参照

2016年初投稿で250記事達成記念をしたばかりなので、記事だとあまり順位に変動がなさそうというのは裏事情(≧∇≦*)


直近の人気記事まとめを読みたい方はこちらへ⇒【250記事達成記念】人気記事ベスト10発表!「アクセスを集めた理由」の分析付きでお送りします♪







rank01_s_01.png「読解力をつけるには」


「書く」「ライティング」のブログなのに、もっとも多かった検索語は「読解力」という結果に!


でもこれ、すごく嬉しいです。「書く」「ライティング」については有名ブロガーも言及することですし、そちらのほうが目に付きやすいでしょう。


当ブログも「ライティング」についての記事が8割は占めると思いますが、私自身のベースとして「読む力」なくして「書く力」は育まれないと実感しています。


「読む」には、国語的な基礎知識のほかに「共感力」「洞察力」も必要。これが、「書く力」にもつながっていくのですね。


「書くことが苦手」なら、うんうんパソコンの前で唸っている時間を、読むこと、良い作品に触れること、それを味わう時間に振り向けたほうが、結果的に文章上達につながっていくような気もします。

今後も、このキーワードは大切に、ブログの中で語っていきたいですね。


「読解力」を含む人気記事はこちら⇒「書く」ために必要な「読解力」が身に付く、カリスマ受験講師も勧めるトレーニング法とは?



rank01_s_02.png「句読点の打ち方」「私は、句読点」
「読点の打ち方」「読点 ルール」



句読点関連のキーワードは、いくつか言い回し・組み合わせパターンがありましたが、上記が多かったものです。


「句点(。)」は打つ場所が明確なので、ピンポイントで検索しようと思うと「句読点」ではなく「読点(、)」と入力するのでしょうね。


「私は、句読点」で検索している人は、「私は」の後に読点を打つかどうかで迷っているのでしょうね。さて、その答えは?知りたい方はこちらのページへどうぞ♪⇒【保存版】知っているようで知らない「読点の打ち方」7つのルールと2つの魔法テク


おそらく、読点は感覚で打っていらっしゃる方が多いと思います。かくいう私もそう。自分の中の「息継ぎ」のリズムで打っているのですが、そうすると多くなる傾向が(汗)強調して伝えたい場合など、息を大きく吸って溜めて言っているのと同じ感覚なのかもしれません。


読点が多すぎると文章が読みにくくなりますので、書き上げてからチェックして不要なものを外すようにしています。一文が長い場合も読点が増えますので、「文章を区切って、読点を句点に変えられないか?」という視点からの見直しもしてみると良いでしょう。


rank01_s_03.png「読書傾向とは」「読書傾向 書き方」


このキーワードが、年明けくらいにかなり急上昇しまして。「なぜかな?」と自分なりにググってリサーチしてみたところ、おそらく就職や受験の面接や志望書で、こうした内容を聞かれるみたいだという結論に。


ん〜、そうだとしたら、この記事だと検索者のニーズにちゃんと答えられていたか不安ではありますが(笑)⇒「読書傾向」からわかる、あなたの文章スキル【テスト付】


でも、自分的には結構好きな記事なので、アクセスしてもらえて嬉しかったです。


4位「い抜き言葉」


「ら抜き言葉」と並んで気になる「い抜き言葉」。でも、ブログ文章の場合だと、キャラによっては意識的に「い抜き」言葉を使うケースもあっていいと思います。

ただ、無意識にやっていると、それが「文法的には正しくない形」ということがスコーンと頭から抜け落ちてしまう危険が。

TPOに応じて使い分けないと、改まった場で「失礼な人」「マナーがなっていない人」という誤解を招きかねないので注意しましょう

記事はこちらです。⇒「い抜き言葉」はどこまで許される?「しゃべるように書く」ことの功罪


そういえば「ら抜き言葉」についての記事は書いていないんですよね。今さら…という感じがして(^_^;)


5位「新聞 タイトル」「作文 タイトル」「自己紹介 タイトル」


はい。いずこも「タイトル付け」にお悩みなのですね。検索語を見ると、学校教育現場でのニーズかな?という感じが伝わってきますが「タイトルの付け方講座」みたい出前授業やったら、受けるのかも!?(笑)


ブログにおいても、ブログタイトル、記事タイトルの付け方は悩みどころ。なぜ悩むかというと、鉄則はあっても「正解」は1つではないから。


だから知恵を絞るのです。自分らしさを表現する最高のフレーズを見つけるために。

ちなみに記事では、長男が小学生だった頃に学校で作成した「新聞」の写真を掲載しています。この画像へのアクセスもかなり多いです。⇒魅力的な記事タイトルの付け方〜「良い見本」と「悪い見本」


自己紹介のタイトルにお悩みなら、こちらも参考になるかも。⇒ブログを「あなた色」にブランディングする方法〜プロフィール&説明文の書き方


6位「小泉今日子 書評 上野千鶴子」「小泉今日子 書評」


キョンキョンの書評を読んだとき、「今までにないスタイルだ!」と衝撃を受けました。同時に、彼女の文章力の高さにも。


もともとセンスの良さは定評がありましたが、言葉の選び方にもそれが表れている。さらにアイドルだからといって名前だけで読んでもらう書評を目指していない、という心意気もビンビン伝わってきます。


本の内容には、ほとんど触れていません。だけど、キョンキョンが紹介するとその本をどうしても読みたくなってしまう。そんな書き方なんですね。それは、彼女がしっかり本の内容を理解して、自分の言葉で噛み砕いて、構築し直して私たちに見せてくれるからなのでしょう。

人見知りで、現場で話しかけられないために本を開いていた時期もあったとか。もともと好んで本を読む習慣があったため、読解力の高さが文章力に反映しているのでしょうね。

こちらの記事で、キョンキョンの書評をいくつか引用紹介しています。⇒小泉今日子の書評に学べ!圧倒的な共感を呼ぶレビューの書き方


なお、上野千鶴子さんの本は、上記記事で紹介した4冊のうちの1冊です。キョンキョンが参考書以外でマーカーを引きながら読んだのは初めてと言っていたのが印象的でした。


読売新聞で連載していたキョンキョンの書評は、その後1冊の本となりました。書評を引き受けることになったいきさつや、担当する本の決め方など、「裏舞台」も知ることができるインタビュー付きで面白かったです。⇒『小泉今日子書評集』(中央公論新社)


7位「書く力をつける」


ここでようやく「書く力」の登場!「ライティング」「文章術」ではなく、「書く力」というところが、私らしい言葉の選択なのかもしれません。


8位「私の取扱説明書 書き方」「自分の取扱説明書 書き方」


コレ、恋愛ブログを運営する塾生さんのコンサルをしたときに、「このネタで書いたら?」とオススメした「田村淳さんと奥さんの結婚」を自分ブログにも流用して、切り口を工夫して書きました。思わぬ果実です(笑)⇒「香那の取扱説明書」〜田村淳が義父から手渡されたスゴイ手紙


彼との愛を深めるために恋人に「私の取扱説明書」を渡したり、セルフコントロールをするために「自分の取扱説明書」をしたためたりする人がいるのですね…。


9位「kindle 電源 入らない」


このトラブルに悩んでいる人って多いみたいですね。その事前情報があったから、自分が同じトラブルに見舞われたとき、困ったと思う一方で「ブログネタになる!」と頭の片隅で思ったりもしました(笑)


カスタマーセンターに電話して、見事復活!そのときの詳細をまとめました。⇒Kindle fire(キンドル・ファイヤー)タブレットの電源が入らないトラブルへの対処法。再起動する時にもコツがある!?


自分の困り事を解決した記事を書くと読者に喜ばれる。これ、本当です\(^o^)/


10位「切り口」


これだけ見ると「?」と思う方もいるでしょうが、文章と言えば「切り口」が命。ブログ内検索をしたところ、多くの記事がヒット。私が頻繁に使う言葉のようです。

自分的いちばんのオススメ記事はこちら⇒「文章の切り口」の見つけ方〜オリジナルな記事を書く発想のヒント


以上になります。


お楽しみいただけましたか?


アクセス解析で検索語を見ながら読者心理を考えてみると、いろいろな発見があります。数字の多い少ないだけでなく、想像力を働かせながら、次の創造への糧としてみてくださいね。


★あなたのブログを客観的プロ視点から分析&アドバイス!⇒オンライン&マンツーマンで学ぶブログライティング講座

★ブログとあわせて読むと、もっと書くのが好きになる♪講座開催や教材発売情報もいち早く受け取れます!⇒メルマガ「書いて稼ぐwebライティング」読者募集中

記事がお役に立ったら、ポチで教えてね♪
↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ
にほんブログ村

この記事へのコメント
月子さん☆

初めまして、こんばんわ
kazuchoと申します!

300記事達成おめでとうございます!

日々の努力ですね。

私も、300記事になるように頑張っていきたいと
思いました!!

新たな、目標ができましたので
ありがとうございます!

応援完了です。

また、お邪魔させて頂きますね♪
Posted by kazucho at 2016.06.22 23:20
こんにちわ。
300記事到達すごいですね!
いつもブログ読ませていただき、勉強させていただいております。
今回も勉強になりました。さらに、アクセス解析からの発見。こういう視点もネタになるのですね。
参考にさせていただきます!
Posted by ケンさく at 2016.06.24 12:40
ケンさくさん

コメントありがとうございます。300記事…まだまだですが、1つ1つ積み上げた結果と思うと愛しいです^^

アクセス解析は面白いですよ〜。いろいろ妄想(?)できます。もとい、考えるプロセスをみせると、お役立ち度の高い記事になると思いますよ。ご参考になれば幸いです。






>参考にさせていただきます!
Posted by 月子 at 2016.06.25 18:19
kazuchoさん

初めまして。コメントありがとうございます。
区切りというのは達成感もありますし、
これからも頑張ろうと身が引き締まります♪

kazuchoさんも、頑張ってくださいね!










Posted by 月子 at 2016.06.25 18:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。