「ブログ更新回数が多すぎる」
先日、妻・小林麻央さんを亡くした市川海老蔵さんのもとに、そんな批判が届いているという話を知って、とても驚きました。
私の父も、麻央さんと同時期にがんで闘病、先月亡くなったということもあり、他人事とは思えずに海老蔵さんのことを心配しています。「書くことが癒しになるであろう」ことは、文章を書く人間としては、とても理解できることでもあります。
では、なぜこうした「批判」が(一部かもしれませんが)起こっているのでしょうか?
ちなみに、海老蔵さんのブログ更新回数ですが、麻央さんの死について会見をした23日に15回、24日は15回、25日に18回、そして26日は16回となっているようです。たしかに多いですよね(笑)ほとんど「つぶやき」のような内容の記事とはいえ、1日1回の更新でもヒーヒー言っているブロガーからしたら、一日中ブログ漬けのような生活です。
でも、これ、何も麻央さんが亡くなってから、更新回数が増えたわけではないのです。以前から、プライベートのこと、お子さんのこと、歌舞伎のことなど、1時間に1回くらいの頻度でマメに更新するのが海老蔵スタイルだった模様。
これに対して「批判」というか、ネガティブな意見を持つ人の理由は、要は「お金」のことを言いたいようです。ご存知のように「ブログは収益源」になります。著名人、ましてや世間的に大きな話題となるようなことがあった場合、アクセスがドンと跳ねがる。それに対する、嫌味というか、やっかみが「批判」につながっているようなのです。
…なんだか、悲しいですよね(´;ω;`)
昨年10月、麻央さんが闘病ブログを始めたときにも、同様の意見が一部から出ていました。いわく「高額な治療費に充てるためにブログを開始した」というのです。
もちろん、収入があれば、助かる部分があるというのは、現実かもしれません。
でも。
ブログを通じて自己発信することの意義、書くことによって引き寄せることができる素敵なことについて、こういう人たちは、まったく理解していないのだなと思ってしまうのです。
「ブログは稼ぐ道具」。そんなふうに捉えられてしまうのは、アフィエイトへの悪いイメージがあるのかな、なんてことも思ったりしてしまいました。
しかし、麻央さんや海老蔵さんのブログが反響を呼んだのは、有名人だからばかりではありません。
麻央さんがブログを始めるときにした「病気の陰に隠れることはしない」という決意。病気ばかりではなく、いろいろな幸せに彩られている人生だということを書き記したいという想いと行為は、まさに生きることそのものです。
海老蔵さんが「批判」に対して吐露した「本音」も胸を打つものです。
「御理解してくださいとは言いません。居ても立っても居られないとき、私はブログが1つの支えになってます。皆様のコメントや こころの在りようを表す事で少しだけ 気を取り戻せるような気もするのです」
「お許しくださいね。人それぞれですから、私は私のやり方で許してください」
そのように読者との信頼関係を築いているブログを運営できるのは、ひとつの才能だとも感じました。
ひるがえって、私たちもブログに対して真摯でなければとの想いを強くしました。アフィリエイトをすること、広告を貼ること、好き嫌いはあるでしょうが、その行為自体は「悪」ではありません。
「稼ぐ」という目的を凌駕するようなブログへの熱意や愛、独りよがりではなく、読者のことも思って自己発信していく心配り。そうしたことができて「正当な報酬」として受け取るお金は、なんら恥じることも、批判されることもないもの。
そんなブログを運営したいと思う方は、こちらのテキストが参考になります。⇒『風花初芽』のレビュー〜読者に役立つ情報発信をしながら稼ぐ方法
明日30日の午前10時に値上げとなりますので、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。(海老蔵さん、麻央さんに乗っかってのセールスと思わないでください・・・笑)
まったくの初心者だけれど、ブログで自己発信をしてみたい!という方は、こちらもおすすめ⇒『風花優遊』のレビュー〜ブログの楽しさ、魅力を味わい尽くす始め方
常々思っていますが、「書くことは、生きるための魔法の杖になる」。書くことが好きな方、伝えたい何かがある方は、ぜひ「ブログ」の扉を叩いてみると、人生の彩りがより鮮やかになるかもしれませんよ。
それにプラスして、書くことで「報酬」が発生したら、嬉しいですよね。それは、あなたの嘘偽りない「表現行為」へのご褒美なのです(#^.^#)
★ライティングスキル&モチベーションアップに役立つ情報を配信中⇒⇒「書いて稼ぐwebライティング」のご登録&サンプル記事はこちらから
★「好き」や「得意」を生かして、情報発信&教える仕事につなげたいなら、ブログで集客が第一歩⇒オンライン&マンツーマンで学べます!月子のブログ添削講座一覧
★月子お仕事のご依頼、ご質問、お問い合わせはこちらからお願いします⇒連絡フォームが開きます
記事がお役に立ったら、ポチで教えてね♪
↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ありがとうございました。
ブログの更新頻度ですか?確かに海老蔵さんは多いですね。でもそれを稼ぐためって思っている人たちがいることも確かですね。
それを悪と決めつけることはできません。
私も幾つかブログを運営してますが、それも悪になってしまいますから・・・
人の意見は様々です。それをどう自分の中で整理していくことが必要なのかなと思いました。
考えさせられますね。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
>人の意見は様々です。それをどう自分の中で整理していくこ>とが必要なのかなと思いました。
おっしゃるとおりだと思います。
善悪で斬るというよりも
人としての良識を大切にしていきたいなと
個人的には考えています。
悲しみの底にある方を叩くようなネット社会には
なって欲しくないですね。
ランキングからお邪魔しました。
日頃から海老蔵さん、麻央さんのブログ拝見してましたので、単純にあの状態で更新し続けることがどれだけ難しく大変なことか、 しかも、自撮りが必ず入っていたので、麻央さんの強靭な精神力に感嘆するしかありませんでした。
更新することがいいか悪いか、見えないお金の流れは
読んでいる私達に全く関係ないのですしね。
更新することで海老蔵さんが少しでもココロが軽くなるのなら、それでいいと思いました。
すてきなブログこれからも読ませていただきます。ありがとうございました。
通りがかりですが、読ませていただきました。
そして、とても共感したので、コメントをさせていただきます。
文章も、ひとつの表現方法。海老蔵さんのように、周囲で受け入れがたいことが起きたときに、心理的にも「誰かに聞いてほしい」という気持ちが働くことは間違いないと思いました。
ご訪問&コメントありがとうございます。
麻央さん、海老蔵さん御夫婦には
「自己発信」「読者とつながる」ということを
いろいろ教えていただいた気がします。
ブログを通じてハッピーな循環が生まれるような
流れができるといいですね。
ご共感&コメントいただき、
ありがとうございます!
表現は誰にとっても、どんなときでも自由。
そんな懐の大きなネット社会になってほしいなと
思いました。